安全靴のにおい対策とは
作業現場の危険から身を守ってくれる安全靴ですが、不快なにおいにお悩みの方も多いのではないでしょうか。
安全靴は一般的な靴よりも通気性が悪いため、蒸れやすく不快なにおいの原因になることが多いです。
今回は、安全靴のにおい対策について紹介しますので、参考にしてください。
▼安全靴のにおい対策
■抗菌・消臭効果のある中敷きを使用する
安全靴のにおいが気になる際は、抗菌・消臭効果のある中敷きの使用がおすすめです。
抗菌・消臭作用で、雑菌による悪臭の予防効果が期待できます。
3ヶ月に一度のペースで中敷きを交換すると、嫌なにおいを抑えやすくなるでしょう。
■天日干しや乾燥剤を使用する
使用後の安全靴は、汗による多くの湿気を含んでいます。
天日干しや乾燥剤で靴の内部を乾燥させ、湿気を残さないようにしましょう。
また、湿度がこもらない場所での管理も大切です。
■同じ靴を履き続けない
毎日同じ安全靴を履かないことも、におい対策に有効な方法です。
2・3足をローテーションさせることで、靴の内部をしっかりと乾燥させることができ、雑菌の繁殖を抑えられます。
ローテーションさせることで、安全靴の長持ちにもつながるでしょう。
▼まとめ
安全靴のにおい対策として、抗菌・消臭作用のある中敷きに変える・天日干しや乾燥剤を使用する・同じ靴を履き続けないことが挙げられます。
蒸れやにおい対策に役立つアイテムを積極的に活用し、気持ち良く履けるよう整えましょう。
神戸の『株式会社澁谷コーポレーション』は、土木工事やリフォームなどあらゆるニーズに対応する建設会社です。
各種保険の完備や資格取得支援・資格手当など働きやすい環境を整えているため、安定した生活を送れる仕事をお探しなら、ぜひご応募ください。
NEW
-
query_builder 2025/04/24
-
安全靴の選び方とは?
query_builder 2025/06/15 -
安全靴の蒸れ対策について
query_builder 2025/06/08 -
安全靴の交換タイミングについて
query_builder 2025/06/01 -
安全靴のにおい対策とは
query_builder 2025/05/28